2011年01月30日
江戸時代・刑罰の実情( ゜゜;)

義賊の大盗賊 石川五右衛門
アニメ ルパン三世に出てきたり 映画になったり 歌舞伎の演目であったり
この御方 決して空想絵空事中の人物ではありません
安土桃山時代 実際に活躍した大泥棒であります
末路は悲惨な終わり方でありまして 京都の三条河原にて 母親 息子 手下 の方々が釜茹での刑罰に処せられました 木靴を履かせられた状態で大釜に浸かり ゆっくりと ゆでられる 煮え立った頃には釜の中に油を注がれたと云いますから それはそれは想像の域を越えた恐ろしい光景だったと思われます (゜゜;)
鳴々阿鼻叫喚 … (゜ロ゜;
日本の現代社会においては想像絶する刑罰であります
と 云う事で現代社会で生きる私達は昔の刑罰について普段考えた事も殆んど無いに等しいですし 教科書では決して教えない日本古来の刑罰について少し特集を組み語り書き記します
いささか縄文時代からと云う訳にはいきませんので安定した歴史が長く続いた江戸時代を主にスポットをあてたいと思います
【罪人に施す入墨】
入墨は刺青とも書きますが古来からの伝文では 入墨 が本来の云われ方のようです
最近ではファッションの一部にもなり激しい装飾的な方向性へとシフトしています
勿論 皆様も御存知な裏社会の方々の背中で背負いし生身の看板にもなってますし
江戸から昭和初期にかけては 職人 板前 火消し の方々も少なからず入れてました
皆さんに共通する事
それは 生きざま と 威勢 のあらましを体はって彫りものに表したと云う事だと思いますが それは自らが進んで施したのが殆んどです 少なからず強制された方々もいるかと思いますが
昔の罪人の入墨は社会的に全く意味が異なります
罪人としての一生涯消えない烙印を強制的に体に施されてしまうのです
西洋式ならば焼印になります
しかし この入墨刑はかなり軽刑であります
それまでは同罪でも体の一部を残酷にも切断してました
指 耳 腕 足 など処置をすれば命を落とす事はありませんでしたが まぁ 処置のされ方にもよるとは思います
徳川吉宗公が治めた時代 苦痛少なく見せしめになる入墨が刑罰として採用されました
この入墨は基本的に腕に施され その一帯を治める藩によって入墨模様が全部異なりました
二本線 三本線 十字線 等々 腕に入墨するとはいえ その長さも場所も太さも形も異なりました
何故でしょう?
それには理由があります
役人は下手人や疑わしき者を捕らえた時に まず腕を確認します 入墨はないか? あったとしたら何処で施されたのか?
つまりは 前科者か 過去に何処の藩で罪を犯したのか一目瞭然で確認出来るのです
現代の様に パソコン 電話 ファックス 等 情報の共有や伝達が出来なかった事を考えれば彫られた罪人の方々には悪いですが 物凄く画期的な情報の共有が出来たのですから感心の限りです
部位の欠損ならば事故や不慮の出来事だと説明すれば あぁ そうか と納得出来ます 罪人だから斬り落とされたとは証明出来ませんが入墨は歩く目印になります 決して消す事が出来ない罰の目印なのです
酷い藩になると 顔の額に入墨しました それも同じ藩内で三回軽罪を犯せば 一回目 横線 二回目 左へ縦斜め長線 三回目 右縦斜め短線と右斜め上に点
文字で書き記すと最後に 犬 の文字が額に刻まれます
犬ですよ 額に犬!!おでこに犬の入墨文字 (。_。)
残され生きる人生
人様が見る目は容易に想像出来ます
この入墨刑は明治3年には廃刑になりますが 昭和の時代 少年院や鑑別所に入所した方々の中には指に指輪の様に線の入墨をした方々も名残としておりましたし何人か実際に見た事もあります
先に記しましたが現代ではタトゥーを彫る店も普通にある時代に変わりました
同じ入墨でも時代や背景 意味合いが違うと随分違うものだな〜と思います
今回は刑罰としての入墨の御話でしたが また昔の刑罰について引き続き次回も書き記してゆきたいと思います
では m(__)m
Posted by 歌舞伎 at
20:38
│Comments(0)
2011年01月26日
悲劇の舞台 八甲田山

今朝の静岡新聞朝刊には昨夜準決勝で勝利したサッカー日本代表の記事が大きく堂々と掲載されていました
私も昨夜はBSで最後まで観戦してましたが勝利した日本も対戦国の韓国も持てる力を御互いに出し切った執念の試合だと思い感じました
さて そんな今朝の朝刊ですが サッカーの記事よりも大きな写真と枠で掲載されていた記事がありました
特集でしたが 過去約100年程前に八甲田山で起きた悲劇の記事でした
私 八甲田山の映画を観て心に刺さり 新田次郎の小説 八甲田山死の彷徨 を読み とうとう現地まで行き思い馳せた時がありました
懐かしい思い出です
悲劇が起きた日時に現在暦が重なっておりますので追悼の意味も含めて八甲田山で起きた悲劇を改めて書き記し留めておきたいと思います 是非 皆さん109年前の1月末に日本の青森で こんな悲劇な事件があったと云う事を知って欲しいです 同じ日本人として記憶留めて頂ければ亡くなった故人の方々の冥福祈る供養にもなると思います
八甲田山は青森県青森市の南部に聳えます 世界的にみても有数の厳しい豪雪地帯であります
明治35年 (1902年)
日本軍は日清戦争時に冬季寒冷地の戦闘において苦戦を強いられた経験上 近年 必ずや一戦を交えなくてはならない強国ロシアとの寒地戦闘を想定した訓練をしておく必要性に迫られていました
その訓練の先駆けとして駐屯異なる 二つの部隊に白羽の矢が立てられた
弘前第31連隊 と 青森第5連隊 である
この演習は太平洋側と日本海側から各連隊が出発し八甲田山の真ん中で行き交う予定でありました
弘前隊の行軍ルートは
弘前 十和田湖 三本木 田代 青森
青森隊の行軍ルートは
青森 田代 三本木 八戸
の行軍ルートが予定されてました
両連隊の演習予定は 1月23日に出発し予定通りに行けば一泊二日で交差し終了するはずだったのです
悲劇は自然環境 人間のおごりから偶然的にとも 必然的にとも起こったのではないかと考えられます
演習当日は予想を遥かに超えた未曾有の大寒波が日本列島を直撃した日でありました 皮肉にも日本の各地で観測史上最低気温を記録し日でもありました
青森は例年と比べて10℃も低く 当時の八甲田山はマイナス20℃くらいは確実にあったと伝えられてます
行軍した部隊の兵装も通常軍装備に毛糸のオーバーコートを二枚重ね マフラー 重ねた軍手 股引き 長襦袢 耳あて 靴下の重ね履き脚半(ゲートル)に長藁靴 もしくはカンジキにワラジ と云う軽装でした
青森から田代まで20キロメートル 平地ならば安易に行軍可能なハイキングか散策に行く様な感覚だったのではないかと想像されます
幾多の原因が重なり行軍参加の青森連隊210名の内 最終的には199名が遭難死亡すると云う山岳遭難史上最悪な事故になりました 生き残った兵士達も重度の凍傷により両手足を切断せざるおえないダルマ状態になってしまいました
生き残った兵士達の写真を見た時の衝撃は私は決して今でも忘れる事は出来ません
遭難の原因は 大寒波 軽装でもありますが 弘前隊は総員全てが被害に合わず無事に生還し 何故 青森隊はほぼ総員全てが遭難し亡くなったのでありましょうか?
この両極端過ぎる事実は一体…
それは おごり と 指揮権統率が意見の違いによりまとまらなかった事が大きな要因を占めてました
同じ階級の大尉が青森隊には何人か参加し統制が乱れた 尚且つ上官達が雪山に関して経験や認識が不足し甘く踏んでいたと思われます その結果 情報は錯誤し乱れ青森隊は豪雪の八甲田山を迷走し続けたのでした
青森隊の悲劇は初日から既に始まってました
天候は悪化しだし 装備品や食料を積んだソリ隊が本隊から遅れはじめました
携行食料は既に凍結してしまい多くの兵士は食事をしませんでした 先行きが危惧されはじめ出発した駐屯地への一時帰還を協議するも強行なる続行を決定
夕方には危機を感じソリを放棄 ソリの荷物は各自各々に分配されました
同時刻において夜営設営の為に先行していた15名の先行隊と出くわす事になる 先行隊は設営予定地に たどり着く事が出来なかったのです…
青森隊は完全に前後不覚
夜になり仕方なく雪壕を掘って野営をしましたが極寒と吹雪で炭火の暖など役に立たず 深夜未明 行軍指令部は部隊の帰還を決定しました
その後の行軍は熾烈を極めました…
正に 白い地獄 です
凍死者が続出し夕方には窪地を発見し野営を決定するが 豪を作る道具を持っていた工作隊は既に落伍し部隊は極寒豪雪の吹きさらしの中を野営する事になりました
当時の条件下で予測される体感温度は何と!! マイナス50℃ だと云われてます
更に 生還の為に不眠不休の行軍と極度の寒さの中で食料も凍り食事も取れず絶食状態
多くの兵士は この時点で 凍死で亡くなりました
夜が明け 帰還への行軍は再開されましたが猛吹雪の中 道を見失っては引き返すを繰り返しました
その時 生きていた指揮官の神成大尉は部隊解散を伝達 各自で責任を持ち青森駐屯地へ帰還する様に命じました
命令を聞き絶望し 発狂する者 服を脱ぎ棄て真っ裸になり雪の中へ飛び込む者
このまま行けば青森だと叫び川に飛び込む者 木枝に寄り掛かったまま動かない者 がいたそうです
行軍出発から5日目 1月27日 捜索救援部隊は遭難した青森歩兵第5連隊・第2大隊を発見しました
直立したまま仮死状態の後藤伍長 その近くで神成大尉が発見されました
注射を打とうとしましたが針が折れました 既に皮膚は固まり凍りついていたのです…
その後 凍死した兵士達を次々に発見 生存者も先程も記載しましたが11名おりましたが酷い凍傷の為に手足を全部切断し延命しました
凍死した兵士達の遺体は数多いので下山させるのにも至難を極め想像以上の日数が掛かりました
八甲田山は太平洋側からかけあがる風と 日本海側からかけあがる風がまともにぶつかる特殊な山 真冬は白い地獄だと云われてます
若い当時 現地まで赴きましたが ここが真冬の極寒地に変わったらと想像し身震いした記憶があります
白い地獄以外の季節の時 それは あまりにも雄大で美しい過ぎる日本の景色でありました
写真は 発見された時 直立したまま仮死なっていた後藤伍長の姿の像です
その事実を知った時 私は目を閉じ合掌してましたが涙が流れました
109年前 この時期
こんな悲劇の事件があったのです…
では m(__)m
Posted by 歌舞伎 at
19:25
│Comments(0)
2011年01月23日
1月23日日曜日 劇団RIN稽古風景



劇団RINも新年になり稽古も少しずつですが徐々にエンジンがかかってきました (^^)
本日の出席者は 主宰 副長こと私 松下さん 千鶴さん 新生さん 圭さん そして何と富士方面から劇団見学に来て頂いた女子高校生の御二人 そして素敵な大人の女性の方 合計9名 内 劇団体験見学者が3名 来団して頂きました (゜o゜)
皆に混じって発声練習 腹式呼吸訓練 そして基礎ストレッチに体験参加
劇団の今後のスケジュールと目標の座談にも混じり
慰問用の出前芝居の台本稽古にも体験参加 ちなみに出前芝居は股旅物の 斬った張った 涙や人情 笑いもある本格的な時代劇を演じます
出前芝居とは別に劇団の本道の台本も来月半場には完成し 本舞台の稽古も来月18日から本格的にスタートします
今回の春の本舞台は5月29日 日曜日 静岡市民文化会館中ホールにて開演予定です
内容は幕末から明治の初頭頃にかけて織り成す人間ドラマです 一般庶民の人達が混迷する文明開化の嵐の中で時代に翻弄されながらも強く明るく生きる人達の姿を追い 料理屋 政府の要人 落語家 芸者 女郎 元侍 元新撰組隊士 等 様々な立場の人達が登場し新時代を日本人としての大切な心を綴ります
皆様 御期待下さいませ
今後も稽古風景写真と共々に稽古日誌を綴らせて頂きますので僭越ながら皆様 どうか宜しく御願い致します
では
敬具 歌舞伎 m(__)m
Posted by 歌舞伎 at
22:39
│Comments(0)
2011年01月20日
御利益薄い初詣の話 続きの章 ( ゜.-)))

前回 契約と慕え 継続と行動 が大切なキーワードですよ と書き記しましたが
そもそも願いを祈願し成就させるには一体どうすれば可能なのか? と云う問いに直面します
では具体的になるべく判りやすいように解説してみます
【契約】
あれを叶えて これが欲しい 等 要求ばかりするのは誰でも簡単に出来ますし だいたいの方が これしかしません しかしこれでは願いは聞き入れてもらえず叶わないのは当然です
賽銭の金額の多少もほぼ関係ありません 大切な事は祈願する対象に
自らの身を削ぐ事の誓いを立て守る事です
ギブアンドテイク 修行や努力の成果 犠牲なくして 頂戴 頂戴 ギブミー ギブミー ばかり言っても話にはならないのです
毎日 道に落ちてるゴミがあれば必ず拾い片付けます
煙草は止めます 酒は止めます ギャンブルは止めます
人に喜ばれる 助ける人になります
等々 自己犠牲を誓いとして立てるのです そして世の中の為になる行為を約束する事です
契約し自身を生け贄を捧げる事です
【慕え】
あれにも これにも 契約し誓いを立てない事
ここでは 御先祖様の魂 と 信仰 は別々として考えて下さい
糸が繋がっていない神社や仏閣のハシゴ詣り 宗教の多信仰 は絶対に駄目です
但し 真剣に祈願する対象は確立されていても 道ばたや行き先にある御地蔵様や祀り社等 見かけたら 失礼します おはようございます こんにちは ここを通して下さいね 等 日常的な明るい気持ちで手を合わせる事は大変喜ばれます これを俗に云う 徳を積む一つの行為になります
【継続】
祈願する 守護を頼む対象物に対して 通いつめる事 祈り続ける事 信じ続ける事 御先祖様に対しては 家にある仏壇や位牌を敬うと共にお墓に直接たくさん通う事が望ましい
大切な事は御先祖様や故人を忘れず無下にせず 決して粗末にしない事 見守ってもらいたいならば見守る事です
神社仏閣に関して云えば
御百度詣り 四国八十八ヵ所巡り 山修行 等は努力と修行の良き見本だと思います
【行動】
これは字の如く 行ずる事です 万物の摂理 行動なくして全て動かず動じず
誓い 約束 契約 は必ず守らなくては願いも守護もされません 行動し進むから前途の道も開くのです そして自身だけではなく世の中や人の役立ちになる事も決して忘れてはいけません 奉仕と犠牲と善意の行動の志が大切です
以上 物凄く簡潔に簡単に書き記しましたが皆さん これで初詣だけでは駄目だと御理解出来ましたでしょうか?
一年のけいは元旦にある
これは年末に大祓いをした後 新年の儀式を整えた 天界 神界 仏界 に対して初めての 挨拶 になるのです 今年も宜しく御願い致しますと気持ちの誓いを立てる儀であります
ですから 【大きく有名】 な神社仏閣が元旦にだけ異常に込み合う事実が そもそも間違いなのです
補足ですが新年の大きく有名な神社の賽銭や買い物は 神社を守る神主や神輿や宮司への神様からの贈り物になります 人をたくさん呼んで集め収益をあげるから 代わりに また一年間しっかりと守り通せよ と
もしかしたら御年玉の由来もここからきてる可能性は高いかも知れませんね
また 時をみて こんな話を少しずつ書き記したいと思います
では
Posted by 歌舞伎 at
10:36
│Comments(1)
2011年01月18日
御利益薄い初詣の話 必読必見 ( ゜o゜)))

昨日 書いたブログ内容が好評であり ありがたい事に多くの方々に拝読して頂けましたので時に触れて 目に見えない世界の話 神仏 古の時の話 を少しずつ御題目にし解説してゆきたいと思います 知らなくても全く生活や人生には困りません しかし知っていると いないとでは やはり違うな って感じの内容で書き記します 皆様の幸せに少しでも御役立てして頂ければ幸いです m(__)m
今日の御題目は
初詣 です …
何故 正月が過ぎたばかりなのに 初詣 の事を今更記載するのか…? 皆さん だいたいの方々がそう思うのが普通です
しかし過ぎたばかりだから敢えて記載する意味があるのです 重要な意味があるのです
初めに言っておきますが こうした話題は私の固執した宗教観念や理念とか一つの道からなる教えを説いているのではありません 逆にそういう観点から説いたら根本的に間違うからです
全てに通ず事だけを記します
皆さんは 祈願する 供養する 感謝する 手を合わせるって行為は毎日してますか? 宗派も対象物も何でも構いません 仏様 神様 御先祖様 自然が成す万物 故人の遺影 いくら自分は無神論者ですと気取ってみせた方がいたとしても 葬式やお墓の前 故人の仏前では必ず手を合わせると思います 「 それは礼儀だから当たり前だろ 」 と言われるかも知れませんが 既に古から伝わる儀礼や作法に従っているのです この事実だけは絶対に否定出来ません
話の前置がありましたが
この手を合わせる行為と行動は伊達では何の利益も皆無であり功徳も得られず成仏にも通じもないのです
今風に云えば パフォーマンス って処でしょうか
日の本の国では一年間の中で元旦の初詣にこの傾向が一番多く見られます
ゴッタ返した群衆の中 押合いへし合いながら 我先にと拝殿の前に向かい 賽銭を投げ入れては 手を合わせ おみくじや破魔矢に御守り札を買い求め 雑談しながら 出店に立ち寄りながら帰路につく まるで これが元旦の楽しき恒例行事の様に楽しんでる 風情を味わっている 下手をすれば神社や仏閣のハシゴをして手を合わせ願い事だけして一年間の御利益を多く受け堪ろうとする
悪いとは言いません 間違っているとも言いません
しかし御利益や守護等は皆無に近い事は間違いありません
神社や仏閣や神殿へ詣る時の基本的な作法やしきたりも勿論最重要ですが
元旦にしかとか 御彼岸だからとか 祭りだからとか そういう行事にしか敬わないのがそもそも根本的に間違ってます
一日だけ 特別な数日だけで万物が好転し まして個人的な祈願や守護が成就するはずもないのです
一年のけいは元旦にあり
等の言葉も伊達で勘違いして呑み込んでると大きな間違いです 間違っているから 【大きな有名】神社や仏閣が元旦にだけ賑わうのです
契約と慕え 行動と継続
この言葉が大きなキーワードで重要な意味を持ってきます
さて 残念ですが長くなりますし私も執筆だけに労力をそぐ事は出来ませんので今日はここまでです
皆さんのアクセスやコメント具合で この続きも詳しく良い意味で濃くなる可能性はありますので どしどし御意見や質問がありましたらコメント下さい 出来るだけ私の答えられる範囲で御回答したいと思いますので宜しく御願い致します
では
Posted by 歌舞伎 at
12:24
│Comments(2)
2011年01月17日
気をおとす? 恐ろしき具体的解説論( 。_。)

前日のブログ記事に対して毎回 読んで下さる モコままさんのコメントの最後に
気をおとさないで
と 締めた御見舞いメッセージを頂きましたが フッ と何かを感じてブログに書いてみようと思いました
今日の御題目は
気をおとす です…
皆さん 気をおとす を普通に考えたら何を連想しますか?
だいたいの方々は 気持ち 心 の落ち込みを連想します 今風に云うならば 凹む と云うのでしょうか
しかし 気をおとす は実は気持ちや心の落ち込みも あながち間違ってはいませんが 更に深い恐ろしい意味があります
気をおとす は 実は 気を堕とす なんです
気の気は気持ちだけではなく 運気 の気 気功の流れの気でもあるのです
悪しき出来事や 悪しき者達や場所に触れた時や縁した時は 気をとられるな 運気や気の流れが悪いマイナスに引っ張られて影響を受けるなと云う深い意味があります
補足ですが 気をとられて と云う言葉も正しく解釈すれば 気を盗られ もしくは 気を獲られ になります
昔から 正念場や危険に挑む時は ケツの穴を締めろ と云われきましたが ケツの穴は 勿論 ズバリあのお尻の穴の事です 露骨にハッキリ述べますが女性なら 男性に無い穴も含まれてます
魔物は しりこだま を喰らうと昔から言い伝えがあります しりこだま は内臓の意味もありますが 気 の意味も含まれてます
つまりは 支配されるな 憑かれるな エネルギーを奪われるな の意味になります
何気無く普段から使う言葉も 紐を説けば古からの意味深い警告が含まれている時があるから怖いものです
こうした意味や解釈を書き記しているのも シックスセンス の信号かも知れません
今朝 昔からの知り合いの方から 昨夜のブログと記事になった元のサイトを読んだけど あれは酷過ぎるね 古から伝わる目に見えない力を動かしてヤっちゃおうか… と助太刀の助言を頂きましたが その手で遣るなら 何時でも遣れるから… と返事は濁して断りました
私は方法は知って会得はしてますが 流石に目に見えない力を借りるまでは酷だと正直 心底から思いました (゜-゜)(。_。)
では (^^)
Posted by 歌舞伎 at
10:58
│Comments(4)
2011年01月16日
放置気味ブログ再開 始動 (゜- ゜)))

皆様 遅ればせながら 明けまして おめでとうございます 今年も宜しく御願い致します
ってな訳でありまして去年の年末から今日までブログ更新も放置しておりました 舞台公演も終わり ともかく丸一ヶ月間は こうした活動や執筆は一切止めて私生活を重視し のんびり好きに過ごそう 芝居も劇団もブログも全部切り放して充電しようと考えておりました
で本日ですが特別な始動理由がありまして ともかく本日から新たに初めようと決意しておりました
本日は私の何と46回目のバースデーなんです (汗)
もう46年間も過ぎてしまいました (冷汗)
両親に感謝する日であります
朝 起きて息子から 「とうさん誕生日おめでとう」 と直ぐに言われましたが嬉しかったですね 反面とうとう ここまで来てしまったか (汗) と言う複雑な気持ちもあった事は正直な気持ちですね (~_~;)
まぁ 今年も一年間励みさせてもらいます
話が変わって私 ここ数年間の年末年始のテレビCMに毎年恒例の様に出演させていただいておりましたが今年からはCMもリニューアルと云う事で私が出演してるバージョンは終了になりました 周りの方々からは残念がる声をありがたくも たくさん頂きましたが 正直ぶっちゃけて内心を語れば ホッ として肩の荷が降りた感じです (^^)
CM出演が嫌とか気に入らないとかではなく 責任が降りた って感じです メディアに顔が継続的に出るって事 企業ブランドを背負うって事は想像以上に大変な責任があります この放送されてきた約10年間は常にそうした気持ちが何時も在りました
何処かの下らないサイトのスレッドでは 私がそのCMに出演して自分で自分自身を格好いいと思ってる等と馬鹿馬鹿しい能書きの書き込みがありましたが とんでもない事ですし だいたいそんな思いや気持ちも一切なく そんな事も一言も言った事など皆無ですし この年齢で子持ちのおとっつあんが自ら格好いいなんて言います思います?
書いたアナタは一体誰? 御会いした事等もないはずですが!?
名前も身分も証さない名無し集まりの卑怯者達
下らなく幼稚な若いケツが青い輩が書いたとしか思えませんでした (^^)
まぁ あのスレッドは根本的に身元や誰が書いたか特定出来ない名乗らない無責任な卑怯な場所ですしロクデもないデマにガセや悪口に陥ればかりが横行してる吹き溜まり掃き溜めの様な場所ですから真面目に相手するだけ気分害し損な感じです(~_~;) うちの劇団だけではなく他の劇団も名指しで馬鹿にされてますし度が過ぎたら手を打つ手段であります
出演する 出演させていただかせる って事は現実には本当に重責な事なんですよって皆様に御理解して頂けましたら幸いです
さて私も始動し始めましたが劇団RINも本格的に先週の金曜日から始動開始 慰問の時代劇舞台作りやら春の本公演に向けて頑張って行く所存であります
応援と御支援 何卒宜しく御願い致します
一つ皆様に御願いがありますが静岡市近郊で むち打ち や 事故怪我等の治療を得意とする施設や病院や診療所を知りませんか?
私も去年の首の大怪我の後遺症が寒さ厳しくなると かなり辛くなる日々がありますし 知り合いの方が事故で むち打ち症になり苦しんでおります 首や肩や頭は重く 痛く 気持ち悪く 吐き気や目眩 視力低下 を緩和し完治出来る場所があれば是が非でも教えて下さい 切実なる願いですので宜しく御願い致します
敬具 歌舞伎より m(__)m
Posted by 歌舞伎 at
12:16
│Comments(2)